ドライフードは空気・湿度・光の影響を受けやすいいため、直射日光の当たらない温度変化の少ない涼しい場所に置くことが望ましいです。適切に保存できないと「虫」「カビ」「酸化」の心配があります。
ドライフードのおすすめの保存方法は以下
「虫」対策
・ジッパーなどに入れて密閉する
・袋ごと保存容器に入れて虫が入れる隙間を作らない
「カビ」対策
・常温で保存する(冷蔵庫から出し入れする際結露が生じカビの原因に)
「酸化」対策
・酸化防止のため1ヶ月で食べきれる商品を買う
・袋は透明ではなく光を遮断させるジッパーなどが望ましい(買った当初の袋など)
・袋ごと保存容器に入れて光を遮断させるのも◎
基本的にフードは光を通さない袋で売られています。そのためできれば透明なプラスチックなどのフードストッカーに入れ替えず、売られている袋のままフードストッカーに入れる事をおすすめします。袋のまま入れると賞味期限や原材料などをすぐ確認できる利点もあります。
ウェットフードやパウチタイプのフードも、未開封のものは直射日光の当たらない温度変化の少ない涼しい場所で長期保存できます。また水分が多いため、一度開けると傷みやすいです。
ウェットフードのおすすめの保存方法
・食べきれない分はラップ等で密閉し冷蔵庫で保存
・小分けにする場合はなるべく空気を抜いて密閉
・小分けにしたものは当日か翌日には使い切る
・食器に出した後の食べ残しは20分程度で捨てる(放置すると雑菌が繁殖)
手作りフードも基本的にはウェットフードと同じような保存方法がおすすめです。
また冷蔵庫から出したものは人肌に温めてから与え、温めたものは再冷蔵しないでください。
ワンちゃんと比べて、特に猫ちゃんはにおいや温度、さらには食器の違いにも敏感でストレスを感じやすい生き物です。おいしい状態のフードを与えストレスに気をつけましょう。
今はドライフード専用の虫よけや、ウェットフードの缶のサイズに合わせたプラスチック製のキャップなども売られています。
ドライフードを買った袋のままストックできる大き目な密閉容器も売られています。
