「肥満は万病のもと」、もっというと「肥満は病気」なのです!
一般的に、犬では適正体重の15%以上、猫では20%以上超えると肥満(太り過ぎ)といわれます。
肥満は、摂取したエネルギーと、消費したエネルギーのバランスがとれていないことによって起こります。
特にワンちゃんは、食事を与えたら与えただけ食べる習性があります。
しかしワンちゃんの1日のカロリー必要量は思った以上に少ないのです。

犬や猫は自分では食事の量をコントロールできないため、肥満は飼い主さんの食べ物の与え過ぎと運動不足が原因です。
例えば適正体重が5kgのワンちゃん、3kgの猫ちゃんは、何kg増えたら「肥満」でしょうか?
・適正体重5kgのワンちゃん
→5.75kgを超えると肥満
・適正体重3kgの猫ちゃん
→3.6kgを超えると肥満
何kgで考えると「たった0.数kg」と思いますが、何%で考えると大きな割合という事がわかります。
犬猫のダイエットは食事管理がメインです。
ただし食事量を減らすと同時に栄養価も下がってしまうため、ダイエット専用のフード(療法食)を与えることをお勧めします。
無理なダイエットは健康を損なうこともありますので、減量は長期的に考え、食餌を与える量や減量計画は獣医師と相談しながら進めましょう。
・柴犬
・アメリカンコッカ―スパニエル
・フレンチブルドッグ
・ダックスフンド
・ビーグル
・ミニチュアシュナウザー
など
・糖尿病
・関節疾患(関節への負荷が大きい)
・尿路系疾患(おもに猫:膀胱炎や尿結石など)
・呼吸器疾患(脂肪が気道を圧迫→気管虚脱など)
・循環器疾患(血液を送る役割の心臓に負担がかかる)
・繁殖障害
・麻酔の効き(麻酔の効きが悪い、麻酔から覚めづらくなることも)
など
