猫がくしゃみをすると、風邪をひいたのではないかと心配になる飼い主も多いかもしれません。猫のくしゃみにはさまざまな原因があり、一時的なものからウイルス感染まで理由は多岐にわたります。

本記事では、猫がくしゃみをする主な原因や考えられる病気、日常でできる対策について詳しく解説します。愛猫の健康を守るために、正しい知識を身につけておきましょう。

猫がくしゃみをする主な原因とは?

猫がくしゃみをする原因には、大きく分けて「生理現象」と「病気」の2つがあります。

ホコリや冷たい空気、タバコの煙や香水などの強い匂いといった刺激によって出るくしゃみは一時的なもので、原因が取り除かれれば自然とおさまります。これらは生理的な反応であり、特に治療の必要はありません。

一方で、くしゃみが何回も連続して止まらなかったり、鼻水や鼻詰まりなどの症状も見られたりする場合には、何らかの病気のサインかもしれません。病気のときの鼻水は、通常よりも粘り気が高く、色も通常より黄色味がかっていたり血液が混ざって赤くなったりしているため、鼻水の状態も確認しましょう。

猫のくしゃみが続くときに疑うべき病気とは?

猫のくしゃみは一時的なものであれば心配ないことが多いですが、何日も続く場合は病気が隠れている可能性もあります。ここでは、猫のくしゃみが続くときに疑われる主な病気についてご紹介します。

  • 猫風邪
  • アレルギー
  • 副鼻腔炎
  • 口腔内の病気
  • 腫瘍やポリープ

猫風邪

猫のくしゃみが何日も続く場合、まず疑われるのが「猫風邪」です。

猫風邪とはヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアなどの病原体によって起こる上気道感染症の総称で、人の風邪とよく似た症状が現れます。くしゃみに加えて、鼻水や目やに、涙が出ることが多く、子猫や高齢の猫では症状が重くなりやすい傾向があります。

また、多頭飼いの家庭では、ほかの猫に感染が広がるリスクもあるため、早めに動物病院を受診することが大切です。

アレルギー

アレルギーも、猫がくしゃみをする原因のひとつです。

猫は人と同じように、花粉やハウスダスト、ダニなどに反応してアレルギー性鼻炎を起こすことがあります。くしゃみに加えて、透明でサラサラした鼻水が出たり、皮膚が赤くなったりする場合は、アレルギーの可能性を考慮した方がよいでしょう。

また、毎年同じ時期にくしゃみが増える場合は、スギやヒノキなど季節性の花粉アレルギーが関係していることも。症状が続く場合はアレルギーテストを受けておくと安心です。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は、いわゆる蓄膿症のことで、複雑に入り組んだ副鼻腔内にウイルスが入り込んで炎症を起こすと、くしゃみや鼻詰まりなどの症状が現れます。副鼻腔は複雑なつくりをしているため薬が患部まで届きにくく、発症すると症状が長引く可能性が高いです。

副鼻腔炎になると、くしゃみや膿が混じった鼻水が出てきます。また、鼻詰まりも起こしやすく嗅覚が低下するため、食欲不振になってしまうことも1つの症状です。

口腔内の病気

猫のくしゃみの原因として見落とされがちなのが、歯周病や口内炎など口腔内のトラブルです。

歯周病は歯垢や歯石の蓄積によって歯茎が炎症を起こす病気で、進行すると歯を支える骨が溶けて細菌が鼻腔に入り込みます。その結果、鼻炎のような症状を引き起こすことがあります。

一方、くしゃみに加えて、よだれが増える、口臭が強くなる、食欲が落ちるなどの変化が見られる場合は、口内炎の可能性が考えられます。

腫瘍やポリープ

猫のくしゃみが長引く背景には、鼻腔にできた腫瘍やポリープが関係していることもあります。

腫瘍やポリープが空気の通り道をふさぐことで、くしゃみや鼻づまり、慢性的な鼻水などの症状が現れます。悪化すると鼻血が出たり、顔の左右差や腫れなどが生じたりすることも。特に、年齢を重ねた猫ほど発症リスクは高まります。

気になる症状が続く場合は、動物病院で詳しい検査を受けるようにしましょう。

病院に行くべき症状とは?

猫が数日にわたって何度もくしゃみを繰り返す場合や、くしゃみが止まらない状態が続くときは、感染症やアレルギーなどの病気が疑われます。くしゃみに加えて透明な鼻水が長引いたり、黄色や緑色の鼻水、鼻血、目やに、咳などが見られる場合も注意が必要です。

さらに、発熱や食欲不振、元気がないといった症状が出ているときは、早めに動物病院を受診した方がよいでしょう。愛猫の健康を守るためには、小さな変化でも見逃さないことが大切といえます。

茶屋ヶ坂動物病院|総合診療科のご案内

猫のくしゃみの原因を調べる方法

猫のくしゃみの原因を調べる際は、まず獣医師による問診が行われます。いつから症状が続いているのか、ほかに気になる変化がないかなど、飼い主から猫の健康状態について詳しく聞き取ります。

続いて、鼻や目、口の中などの状態を視診や触診で確認します。必要に応じて、血液検査で感染症や炎症の有無を調べたり、X線検査で鼻腔や副鼻腔の状態を確認することもあります。

こうした診察や検査を通して、くしゃみの原因を突き止めていきます。

猫のくしゃみの治療方法

猫のくしゃみの治療方法は、原因によって異なります。感染症が原因であれば、抗ウイルス薬や抗生物質の投与に加え、発熱や呼吸のしづらさを和らげる対処療法が行われます。

アレルギーが関係している場合は、アレルゲンを特定して取り除くことが重要です。さらに、必要に応じて抗アレルギー薬やステロイドが処方されることもあります。

このように、くしゃみの背景にある原因を見極めたうえで、適切な治療を受けることが大切です。

猫のくしゃみの対策と予防法

猫のくしゃみを予防するには、日常生活の中でできる対策を取り入れることが不可欠です。

以下に挙げるポイントを意識することで、くしゃみの原因となる環境や病気のリスクを減らすことができます。

  • 室内の環境を改善する
  • 定期的な健康チェックを受ける
  • ワクチンを接種する

室内の環境を改善する

猫のくしゃみを予防するためには、室内の環境を整えることが大切です。空気清浄機を使ってホコリや花粉、カビなどのアレルゲンを減らし、加湿器で乾燥を防ぐことで、鼻の粘膜への刺激をやわらげることができます。

また、定期的な掃除と換気も欠かせません。特に寝床やお気に入りの場所はアレルゲンが溜まりやすいため、こまめに掃除をして清潔に保つことがくしゃみの予防につながります。

定期的な健康チェックを受ける

定期的な健康チェックを受けることも、猫のくしゃみ対策には効果的です。人間と同じように、猫も「かかりつけ医」を持つことで、病気の早期発見やくしゃみの原因となる異常に気づくことができます。

症状が悪化する前に体調を把握できるように、日ごろから動物病院での診察を受ける習慣をつけておくと安心です。

ワクチンを接種する

猫のくしゃみの原因には、猫風邪と呼ばれるウイルス感染も多く見られます。なかでも猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症は3種以上の混合ワクチンで予防が可能です。

完全室内飼いの猫でも感染のリスクはあるため、年に1回のワクチン接種を習慣にしましょう。

茶屋ヶ坂動物病院|ワクチンのご案内

猫のくしゃみは早めの対策と日頃の予防が大切

猫のくしゃみには、ホコリや冷たい空気などの刺激による一時的なものから、感染症やアレルギー、腫瘍などの病気が関係しているものまで、さまざまな種類があります。

くしゃみが何日も続く場合や、鼻水、目やに、食欲不振といった症状を伴う場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

日頃から室内の環境を清潔に保ち、愛猫の様子を小まめに観察することが、病気の予防と早期発見につながります。