腫瘍科

癌の種類と治療

癌について

犬の2分の1、猫の3分の1が悪性腫瘍で亡くなる

犬や猫も家族の一員として、平均寿命はどんどん伸びています。高齢になるまで元気に過ごす一方、病気の中心はガンや心臓病に変化しつつあります。実際に犬の2分の1、猫の3分の1が悪性腫瘍で亡くなるとされ、人と同様に死亡原因のトップと言われています。

私たち人間も動物たちも、細胞から体はできあがります。細胞はさまざまなメカニズムで規則正しい働きや分裂をしています。しかし何らかの力で遺伝子の傷ついた細胞が発生し、それが無制限に増殖できるようになることがあります。その細胞が時間をかけて増殖したものが腫瘍です。

腫瘍の種類

腫瘍には良性のもの、悪性のものがあり、悪性腫瘍の一部をいわゆるガン(癌)と言います。悪性腫瘍には肺ガンや胃ガン、白血病に骨肉腫などいろいろな種類があり、それは人間も動物たちも同じです。腫瘍は体のどこにでも発生するため、さまざまな弊害や症状を引き起こします。例えばガンが皮膚にできるとしこりとなり、消化器系のガンであれば吐き気や下痢を、泌尿器系のガンであれば血尿などが現れます。さらに、ガンが進行すると腫瘍細胞が正常細胞の栄養まで奪っていくため、体重の低下や食欲が減退していきます。

再発と転移

ガンが他の病気と異なる大きな特徴として「再発」と「転移」があります。「再発」とは、治療して治ったと思っていたガンが同じ場所や違う部位に発生することを言います。悪性腫瘍は根をはるように増殖していくため、再発は残念ながらまれなことではありません。「転移」とは、ガンが最初に発生した場所から別の臓器に移動して増殖していくことです。腫瘍細胞は血液やリンパに入り込み、肺や肝臓、リンパ節など体中のさまざまな場所に散らばっていく可能性があります。よく聞く「ステージ」とは、元のガンの大きさやこの転移の進行度によって決まります。転移が進行した場合、治療が難しくなることも多く、さらに隠れて進行していくことも多いため注意が必要です。

癌の特徴

  • 近年の犬・猫の死亡原因のトップは悪性腫瘍
  • 犬の1/2、猫の1/3が悪性腫瘍で亡くなる
  • 腫瘍は体のどこにでも発生し、さまざまな症状を経て、最終的に体重低下食欲減退がおこる
  • 治療して治ったと思っていた癌が同じ部位や違う部位に再発することは少なくない
  • 別の臓器に移動して増殖していく転移は隠れて進行していくことが多く、治療が難しい

このように癌は体のさまざまな場所で発生する可能性がある一方で、あいまいな症状から始まることもあり、さらには再発や転移といった癌特有の病状で体を蝕んでいきます。だからこそ、人医療でも言われているように早期発見と的確な治療が大切な病気なのです。

癌の種類と治療

癌にはさまざまな種類があります。腫瘍は体のどこにでも発生するため、注意深く観察が必要です。

皮膚のガン

皮膚のしこりとして見つかります。皮膚は全身を覆っているので、体や足先、耳や口、肛門の周りなどさまざまな場所に発生します。皮膚にできる腫瘍は、肥満細胞腫や軟部組織肉腫、脂肪腫、組織球腫、リンパ腫など良性から悪性度の高いものまでいろいろな種類があります。

皮膚にしこりができます。おできや虫刺されのように見えたり、潰瘍状で皮膚病に見えたりすることもあるので注意が必要です。急激に大きくなったものや、本人が気にしたり出血したりする場合には早い検査をお勧めします。飼い主様たちが気付ける症状ですので、日頃からのスキンシップ時に気にしてあげると早期発見に非常に効果的です。診断はしこりに細い針を刺して腫瘍細胞を確認します。疑われる腫瘍の種類によっては、さらに大きい組織をとる生検を行います。またガンの広がりを調べるために、レントゲンや超音波検査などを行うこともあります。

腫瘍の種類によって治療法は異なりますが、基本的には手術で取り除きます。良性のイボも多いので、経過観察とすることもあります。悪性であっても手術で根治できることが多い部位です。ですが、足先など手術しにくい場所にできた場合や悪性度の高い肥満細胞腫や軟部組織肉腫などのガンは拡大手術や手術後に抗がん剤、放射線治療が必要になることがあります。

消化器のガン

口から胃腸を通り肛門までのご飯が通過する経路を消化器と言います。消化器は食事を消化・吸収する働きをもつ重要な組織です。消化器ガンには口腔内腫瘍(メラノーマ、扁平上皮癌、線維肉腫など)、胃癌、小腸癌、大腸癌、胃腸のリンパ腫や肥満細胞腫、肛門周囲腫瘍(肛門周囲腺腫・腺癌、肛門のう癌)が発生します。

口の中や肛門の周りにしこりが見つかります。口の中の場合は、よだれや口臭が増え、食べにくさやしこりからの出血が起こります。胃腸は消化・吸収の働きを持っているので、消化器にガンができた場合、吐き気や食欲不振、下痢、タール便、血便、体重減少などの症状が現れます。慢性的に症状が続く場合や、治療してもすぐに症状が再発する場合は要注意です。診断は、細い針で病変から細胞を採取し、ガンを特定していきます。さらに病気の広がりやガンの転移を確認するためにレントゲンや超音波検査、ときにCTや胃カメラなどの内視鏡検査を実施します。

口や肛門のガンの場合、外科手術による摘出が基本になります。ガンが手術で取りきれていて、転移がない場合は完治も期待できます。転移しやすい腫瘍の場合は術後に抗がん剤の補助治療を行います。胃ガンや腸のガンの場合も手術で取り除きますが、消化器ガンの場合、栄養状態が悪いことも多いため注意が必要です。こちらもガンの種類によっては術後に補助的な抗がん剤治療が必要です。

腹部のガン

肝臓は栄養素を作り蓄え、代謝毒分を分解する重要な臓器です。脾臓は血液のフィルター作用を持つ臓器で、肝臓・脾臓どちらにも悪性腫瘍は発生します。どちらも症状が出にくい臓器であるため、発見時には大型で転移をしているということもありえます。肝臓には肝細胞ガン、胆管ガン、血管肉腫やリンパ腫、脾臓には血管肉腫、結節性過形成、リンパ腫などの病変が発生します。

肝臓や脾臓の腫瘍が大きくなると胃腸を圧迫し、吐き気や下痢が認められます。さらに肝機能が低下すると元気や食欲が低下し、黄疸(体が黄色くなること)や毒分蓄積によって発作が認められることがあります。また、脾臓は破裂することがあり、ときに大出血・ショックをおこすため注意が必要です。どちらも症状を出しにくい臓器であるため、定期的な健康診断が早期発見には有効です。腫瘍の広がりを確認するためにレントゲンや超音波検査、CT検査を実施します。針を刺す生検がリスクを伴うため、手術による摘出で確定診断します。

基本的には外科手術で取り除きます。肝細胞ガンなどは取り切れれば根治も期待できます。しかし大きい血管が近くにたくさんあるため肝臓の手術はリスクを伴います。脾臓の血管肉腫という腫瘍は非常に悪性度が高いため、術後の抗がん剤治療や慎重な経過観察が必要です。

泌尿器のガン

腎臓から尿管、膀胱、尿道、前立腺と尿に関係する経路を泌尿器と言います。近年、医療機器の発展によって発見されることが多くなっています。泌尿器のガンには腎臓がんや腎臓リンパ腫、膀胱がん、前立腺がんなどが認められます。

尿路症状として、膀胱炎のような頻回尿、血尿、尿のしぶり・尿漏れ、排尿時痛などが認められます。なかなか治らない・再発する症状の場合、泌尿器の悪性腫瘍の可能性もありますので早期の検査が重要です。診断は超音波検査を中心とした画像検査で泌尿器を観察していきます。泌尿器のガンは針を刺す検査で腫瘍が転移する可能性があるため、カテーテルでの細胞採取や遺伝子検査を行なって確定診断します。

腎臓腫瘍の場合、外科手術で取り除けるか残りの腎機能を含め慎重に検討します。膀胱腫瘍や前立腺腫瘍の場合は、抗がん剤の治療か手術での治療を選択しますがどちらにもメリット・デメリットがあるため、慎重な選択が必要です。どちらの腫瘍も悪性度が高く、転移を起こしやすいため慎重な対応が求められます。

呼吸器のガン

鼻からのど頭・気管を通り肺に至る空気の経路を呼吸器と言います。犬・猫ともに鼻の内部には鼻腔内がんやリンパ腫などが発生し、肺には肺ガンや組織球肉腫と言った悪性腫瘍が発生します。咳や呼吸困難などの強い症状が出る可能性があり早期発見が重要です。

鼻に腫瘍ができた場合、くしゃみや鼻水、鼻づまり、鼻血から始まり、悪化すると顔面の変化が起こります。診断は鼻の中から細胞を採取して行います。鼻の内部は骨に囲まれているため、CT検査やMRI検査で広がりを確認します。肺に悪性腫瘍が発生しても、初期には無症状であることが多いです。進行すると咳や痰が認められるようになり、ひどい場合は呼吸困難や胸水が貯まります。進行時には治療が難しくなっていることも多いため、レントゲンを含む健康診断が早期発見に有効です。

鼻の腫瘍は放射線治療が第一選択です。積極的な放射線治療を行なった場合、長期的なコントロールが可能ですが、ときに脳や口の中へ進行することがあり注意深い観察が必要です。近年では外科手術や抗がん剤治療の可能性も研究されています。肺の腫瘍は基本的に手術で取り除きます。開胸手術という胸を開ける大きい手術で、肺の近くには心臓や大血管があるため慎重に手術を行います。組織球肉腫や悪性度の高い肺がんは抗がん剤の治療も考慮します。初期病変を完全に切除できた場合は根治も期待できますが、進行した病変は注意が必要です。

胸部のガン

胸部には肺のがん以外に心臓や前胸部(縦隔という組織)に悪性腫瘍が発生します。心臓には血管肉腫、大動脈体腫瘍、中皮腫、リンパ腫などが、前胸部には胸腺腫、リンパ腫などが発生します。

心臓に腫瘍ができた場合、心臓の周りに血液がたまる心タンポナーデになる危険性があります。これは、虚脱状態になったり、ショックで失神したりすることがある危険な状態で緊急処置が必要です。前胸部腫瘍も胸の中に大きい塊ができるため、呼吸困難咳、胸水など強い症状が出ます。どちらも超音波検査やレントゲン検査で病変を確認します。前胸部腫瘍は種類によって治療が異なるため、細胞をとる検査が必要になります。

心臓に腫瘍ができた場合、治療が難しいことが多かったのですが、近年の獣医療の進歩で場所によっては切除ができ、腫瘍のタイプによっては抗がん剤の治療が有効であることがわかりました。しかしながら危険なものであることには変わりなく、定期的な検診で早期発見を心がけたい腫瘍です。前胸部腫瘍は腫瘍の種類によって手術や抗がん剤治療を選択していきます。腫瘍が大きい場合は治療に伴うリスクも高くなるため、より慎重な対応が必要になります。こちらも症状が出るときには大きくなっていることが多いため健康診断で早期発見に努めたい腫瘍です。

脳・神経・運動器のガン

犬や猫にも人と同様に脳腫瘍や骨肉腫が発生します。脳には髄膜腫、リンパ腫、神経膠腫などが、骨や筋肉には骨肉腫、軟骨肉腫、軟部組織肉腫、組織球肉腫などが発生します。

脊髄などの中枢神経や筋肉・骨に腫瘍ができた場合は、不自然な歩き方をしたり、足を引きずったり、痛みや麻痺が現れます。脳に腫瘍ができるとけいれん発作や性格の変化、視力の低下・消失、麻痺などが認められる様になります。脳や脊髄は骨に囲まれているため、正確な診断にはMRI検査やCT検査が必要になることが多く、必要に応じて麻酔をかけて実施します。

脳や脊髄に腫瘍ができた場合、手術で取り除くことを目指します。しかし特殊な臓器であるため手術が難しいことや、高リスクであることもあります。その場合には放射線治療や抗がん剤での治療を行います。また脳神経を保護する治療や発作を予防する支持療法も重要です。骨や筋肉の腫瘍は手術で切除しますが、場所によっては断脚手術のような大きい手術が必要になります。骨肉腫の場合は抗がん剤や痛み止めの補助治療も重要です。

生殖器のガン

犬・猫ともに生殖器の腫瘍はよく発生し、特に乳がんや精巣腫瘍がよく認められます。他にも卵巣や子宮にも悪性腫瘍ができることがあります。若齢時の去勢・避妊手術が発生予防に非常に効果的です。

乳腺腫瘍の場合、乳腺の周りにしこりが見つかります。犬の場合は良性の腫瘍であることも多いのですが、猫の場合、大部分が悪性のガンです。犬猫どちらも大きいほどより悪性であることが多いため、日頃からスキンシップでの早期発見が重要です。診断は必要に応じて針を刺して腫瘍細胞を採取する細胞診という検査を行い、レントゲンや超音波検査で病気の広がりを調べていきます。精巣腫瘍は症状を出すことはまれです。精巣の大きさが左右違うことで発見されることが多いです。これら生殖器の腫瘍は、去勢手術や避妊手術で発生を予防できます。

乳腺腫瘍は基本的に外科手術で取り除きます。悪性であっても完全切除で根治も期待できる腫瘍です。しかしガンの悪性度が高いもの、リンパ節にガンが転移しているもの、猫の乳がんの場合などは慎重な経過観察が必要です。状況に応じて抗がん剤の投与を行います。精巣腫瘍や卵巣腫瘍も手術で治療を行ないますが、どちらも他の臓器に転移することがあり、注意が必要です。繁殖を考えない場合には、去勢や避妊手術で予防してあげることが、最も有効な治療です。

血液のガン

犬と猫の血液ガンとしてリンパ腫と白血病が発生します。特にリンパ腫は犬猫ともに非常に多く認められ、多中心型(リンパ節中心)、消化管型(胃腸中心)、縦隔型(胸部中心)、皮膚型(皮膚や粘膜中心)、節外型(脳や腎臓などその他の臓器)のタイプがあります。

体のどこにでも発生するため幅広い症状を引き起こします。初期にはリンパ節の腫れだけですが、リンパ腫が進行してくると、体中のリンパ節が大きくなり、元気・食欲の低下や体重の減少が起こります。その他にも発生した内臓によって、さまざまな体調悪化が現れるため、長引く不調時には考慮しなければならない病気です。診断はがん化したリンパ節や胃腸などの組織から細胞を取る検査(細胞診)を行い、がん化したリンパ球細胞を検出します。典型的なリンパ腫細胞であればこれで確定診断になります。さらに血液検査やレントゲン検査、超音波検査で病気の進行度を確認していきます。さまざまな場所で発生するため、ときに組織をとる生検や内視鏡検査、CT・MRI検査、遺伝子検査などが必要になることもあります。

血液に存在するリンパ球のガンであるため全身療法である抗がん剤での治療が必要です。いくつかの抗がん剤を組み合わせる治療が主体で、ご家族様や動物たちの状況によって選択していきます。治療反応が良く、長期的にコントロールできることが多い一方で、早期に進行し悪化するタイプも多く存在します。

私たちにご相談ください Web予約はこちら

腫瘍科についてもっと見る