循環器科

よくある心臓病の症状

注意すべき
症状

心臓病はかなり重症になるまで症状が出ないことが多いです

心臓病の一般的な症状として発咳、呼吸困難、失神、運動不耐、元気食欲不振、削痩などの心不全症状が生じると言われています。しかし、心臓病になってもある程度までならば心臓の機能や形態が変化し、血行動態の問題を解決してしまうため、全く症状が出ません。これを心臓の代償能力といいます。

体の中で一番大事な臓器である心臓は、代償能力が極めて高いです。もし動物に心不全の症状が現れたら、この代償能力ではまかないきれないほどに病状が悪化してしまった証拠であり、すでに重症になってしまっていることがあります。

元気な様子でも、主治医の先生から突然心臓病を告げられることがあります

心臓病の発見のきっかけは、何も症状が出ていないにも関わらず、診療を終えた主治医の先生から突然心臓病の発病を告げられるということがほとんどです。もし「この子には心雑音があります」と先生に言われたら、動物が元気いっぱいに走り回っていても絶対に油断は禁物です。

心雑音があると診断されたのに元気だからと放っておいたため、取り返しがつかない末期状態にまで進行してしまったケースもあります。

犬の心臓病の中で最も多い「僧帽弁閉鎖不全症」とは

心臓は、収縮を繰り返しながら全身に血液を送るポンプの役割を担っています。心臓の内部は4つの逆止弁で仕切られており、それぞれ血流の流れる順番に三尖弁・肺動脈弁・僧帽弁・大動脈弁といいます。これら4つの逆止弁が適切に開閉することによって、血液はいつも同じ方向に流れているのが正常です。そのうちの1つ、左心房と左心室を分け隔てる逆止弁が僧帽弁です。

僧帽弁は、大動脈や左心室に発生する高い血圧から肺や肺血管を守るために存在します。この僧帽弁がうまく閉じずに、血液が左心室から左心房へと逆流してしまうのが僧帽弁閉鎖不全という病気です。犬は僧帽弁閉鎖不全になりやすく、原因として加齢とともに僧帽弁が変性してしまうことがあげられます。

現代医学では僧帽弁の変性をストップさせたり、元に戻してくれる特効薬がありません。そのため症状を抑える薬を内服させながら管理しますが、根本的な原因が解決されないため次第に病気は重症化し、いつしか咳や呼吸困難などの症状が抑えられなくなっていきます。症状が出はじめた犬は、健康的な生活を送ることができないばかりか、極めて短命(9ヶ月間で50%の犬が予後不良)に終わることがいろいろなデータで判明しています。

症状と原因

以下のような症状があるときは、早めにご相談ください。

咳をする(発咳)

「カッ!カッ!カハーッ!」っと痰を吐くような仕草、または「ゴホオ、ゴホオ」とのどから湿った咳が出たりするのが犬の咳の特徴で、夜〜朝方や興奮したときに症状がひどくなるケースが多いです。また、嘔吐症状と間違われることも多いです。

咳は、心拡大が進行して大きくなった心臓に気管が押されたり、うっ血の影響が肺に及んだりすることが原因で起こります。また僧帽弁閉鎖不全症などの左心不全やフィラリア症で一般的な症状としても咳があり、気管に合併症を生じているケースも多くあります。猫の咳は珍しいのですが「ゴォ・・ゴホォ・・」と目立たない静かな咳が特徴です。喘息や肥大型心筋症や僧帽弁閉鎖不全などの心臓病が発見されるケースがあります。

考えられる疾患

喘息/肥大型心筋症/僧帽弁閉鎖不全 など

呼吸困難

心臓病が進み肺血管の血圧が上がってくると、血液中の水分が肺の中にしみ出し、肺の中に水が入った状態になります。陸にいながら溺れているような状態になり、呼吸困難を生じます。この状態を肺水腫(はいすいしゅ)と呼びます。動物病院で「肺に水がたまっている」と言われたら、肺水腫と思ってください。

呼吸困難がひどくて酸素が全身に行き渡らない場合、酸素不足によって呼吸は浅く速くなり(浅速呼吸)、舌の色が蒼白〜紫色(チアノーゼ)になります。たいていの動物は苦しくて横になったり眠ることができず、お座りの姿勢をしたまま息苦しそうにします(起坐呼吸)。僧帽弁閉鎖不全や先天性心奇形による左心不全に認められる症状です。また、ハアハアとネコが口を開けて犬のような呼吸をするときは異常があります。

考えられる疾患

肺水腫/僧帽弁閉鎖不全/先天性心奇形による左心不全 など

ふらつく・倒れる・失神

心臓の機能が落ちると、全身に血液を送る能力も落ちます。脳血流が不足するようになると、ふらついたり倒れたり、立ちくらみのような症状が認められるようになります。フッと意識を失うように崩れ落ちたり、倒れて意識がないまま後ろにのけぞるような動作(後弓反張)や、倒れてジタバタしたり泳ぐような動作をするケースもあります。けいれんがおこることもあります。

考えられる疾患

心臓の機能低下

腹水・体のむくみ

腹水や体のむくみは、腹部臓器や全身血流がうっ滞してしまうことにより生じます。うっ滞するとおなか部分だけが異常にふくれてきたり、手足がブヨブヨしたり、体重が異常に増加したりします。右心不全で一般的な症状です。

考えられる疾患

右心不全 など

疲れやすい(運動不耐)

心臓の能力が落ちるため、激しい運動がしにくくなっていきます。散歩を嫌がったり、運動したり興奮したりすると息があがりやすくなります。運動時は筋肉がたくさんの血液や酸素、エネルギーを必要とするため正常な心臓であれば簡単に血液を送り出す量を増やせますが、心不全の状態では身体の要求に応えることができません。結果として疲れやすくなり、すぐ息が切れるようになったり、散歩でもお座りやその場に伏せたり、すぐ休みたがるようになります。

考えられる疾患

心不全、低酸素血症、多血症 など

食欲不振

ごはんの選り好みがひどくなったと感じる場合、それは病気のサインかもしれません。心臓病が進行すると元気や食欲が低下します。食欲不振は最初は「ごはんの選り好み」から始まります。ドライフードを食べなくなり、人間の食べ物やおいしいオヤツばかり欲しがって食べたりするようになります。

本当のワガママの場合もありますが、病気による食欲不振の初期症状である場合もあるため注意が必要です。ごはんの選り好みから始まりオヤツでさえ食べないようになった場合は病気のサインで、心臓病のことも多くあります。

考えられる疾患

心臓性悪液質、心不全、高窒素血症 など

やせ(削痩)

心臓病による全身性の消耗状態(心臓性悪液質)や慢性的な食欲不振によって、やせ衰える症状です。普段通りにごはんを食べていてもやせ衰え、肋骨や背骨部分が目立つように骨ばってくる場合があります。これは心臓病に限らず、何か病気がひそんでいるときに見られる傾向です。

考えられる疾患

心臓性悪液質、心不全、栄養失調 など

下痢

腸の働きにも血流は重要です。腸での血液の巡りが悪くなると消化吸収に影響を及ぼすほか、便の中の細菌バランスに乱れが生じ下痢症状が見られる場合があります。さまざまな心臓病で下痢が認められます。

考えられる疾患

さまざまな心臓病

発熱

犬や猫の体温は38℃前後が正常で、人間と同じく一番基本的な健康のバロメーターです。動物は体毛があるため、必ず直腸で体温を測ります。

獣医師でも見逃してしまいがちな心臓病の症状に、発熱があります。原因不明の発熱があるときは、心臓の中に細菌が付着し、感染性心内膜炎を発症している可能性があります。

感染性心内膜炎は急激に発症するため、病気を正確に診断し、迅速な対処を行わないと死に至るとても恐ろしい病気です。発熱の原因がよく分からない、正確に特定できない場合には、感染性心内膜炎を生じていないか詳しく調べる必要があります。

考えられる疾患

感染性心内膜炎 など

跛行(はこう)・運動麻痺・突然の悲鳴

心臓内の血栓が流れ、動脈に詰まって血液が流れなくなると、そこから先の部分が働かなくなり急激に運動麻痺などの症状が出ます。これを血栓塞栓症と言います。猫の心筋症で発症することが有名ですが、その他のさまざまな心臓病でも血栓塞栓症がおこる可能性があります。

考えられる疾患

血栓塞栓症 など

循環器科についてもっと見る

  • 心臓病を放置した場合

    脳:失神やけいれんがおこる
    腎臓:尿毒症、嘔吐や下痢 など

    もっと見る
  • 心臓病の具体的な症例

    呼吸困難があり、聴診では心雑音と肺音の粗励が確認された など

    もっと見る
  • 循環器科でできること

    • 薬で治す
    • 手術で治す
    • 精密検査
    • セカンドオピニオン
    もっと見る